別府八幡宮

年間行事

行事

  • 1月1日

    歳旦祭

    新年を寿ぎ、国と地域と氏子崇敬者の隆昌と平安を祈願します

  • 立春前日

    節分祭・星祭り
    厄除開運祈願祭

    邪気を祓い、厄を退け運を開く祭。
    翌日立春よりの一年間が平穏無事で、より良い年となるよう祈願します。

  • 4月中旬~下旬
    日曜日

    年賀祭

    還暦・古稀等の年賀の歳を迎えられた氏子崇敬者の皆様の益々の健康と長寿を祈願します

  • 5月第2日曜日

    春季大祭(有帆市)

    春の例祭
    有帆公民館前の御旅所周辺では有帆市が開かれます

  • 7月中旬日曜日

    田道御幸祭(おみうけ)

    氏子地域を御神輿が巡り、稲をはじめとした作物の無事順調な生育と地域の発展と平安を祈願します

  • 8月1日

    夏越大祓式
    茅の輪くぐり神事

    災いを退ける力をもつとされる茅で出来た輪をくぐることにより、常日頃の罪穢れを祓い浄めて無病息災を祈願します

  • 9月1日

    風鎮祭

    当宮創建の故事に和気清麻呂公を嵐より救われたといわれる大神様の御神威を仰ぎ、台風等の大風災害からの地域や作物、氏子崇敬者の無事平安を祈願します

  • 10月
    スポーツの日
    (旧体育の日)

    秋季大祭

    秋の例祭
    境内はバザーや子供相撲の奉納、餅まきなどで賑わいます
    ※令和7年はスポーツの日の前日12日(日)斎行

  • 12月前半の日曜日

    しめ縄奉納行事

    年末を前にしめ縄を架け替え、境内を祓い浄めます

  • 12月31日

    大祓式
    除夜祭

    罪穢れを祓い浄め、一年間の御神恩に感謝する祭です

  • アニメーション画像01
  • アニメーション画像02
  • アニメーション画像03
  • アニメーション画像04
  • アニメーション画像05
  • アニメーション画像06
  • アニメーション画像01
  • アニメーション画像02
  • アニメーション画像03
  • アニメーション画像04
  • アニメーション画像05
  • アニメーション画像06
三つ巴

  • 毎月1日・15日

    月次祭

    日々の御神恩に感謝の誠を捧げ、国と地域と氏子崇敬者の皆様の平穏無事と発展を祈願いたします。

  • 毎戌の日

    安産祈願祭

    お産が軽いといわれる犬にあやかり、安産祈願祭を行います(安産祈願は戌の日以外でも承ります)

  • 毎亥の日

    御縁日祭

    当宮創建の祖、和気清麻呂公が足を痛められた際、八幡大神より遣わされて清麻呂公を助けた神猪にちなみ、亥の日を御縁日として大神様の益々の御神威の発揚を祈ります。
    また、この神猪の故事にあやかり、氏子崇敬者の皆様の足腰の健康を祈願いたします。