〒756-0005山口県山陽小野田市大字有帆1377-2
別府八幡宮は山口県山陽小野田市有帆に鎮座する神社です。
神護景雲四年(770年)創建と伝わります。
初詣期間の感染症対策について
※山口県の公式HPにて、当宮を含めた県内各社寺の初詣期間における混雑状況を表示いただけるそうです。そちらをご参考にされ、密にならない時間帯でのご参拝をお勧めいたします。
初詣期間のお守り授与所・御祈祷受付の開所時間は朝9時から17時までといたします。
大晦日は年明け午前1時30分までの開所といたします。
当宮では以下の様に対策を実施いたします
1、正月祭期間の延長
○例年1月1日から7日までとしていた正月祭受付期間を延長し、2月末までといたします。ご都合のよろしい時期にご参拝ください。
○破魔矢・熊手等の縁起物の頒布を12月25日から順次開始いたします。
2、甘酒・ぜんざい御接待、かがり火の中止
○例年楽しみにされている方も多い甘酒とぜんざいの御接待ですが、本年は残念ながら取りやめとさせていただきます。ご了承ください。
○参道脇に焚くかがり火も取りやめさせていただきます。(感染症対策もありますが、昨年かがり火周囲にたむろして迷惑行為を行なった若者の集団もあったためでもあります)
3、消毒・マスク着用の徹底
○職員の検温・手指消毒・マスク着用を徹底致します。御祈祷の際、神職もマスク着用のうえ御奉仕させていただきます。
○境内各所にアルコール消毒液を設置しておりますので、ご参拝の皆様もご利用ください。
4、鈴の緒、柄杓の撤去
○お参りの際に鳴らす鈴の緒を撤去させていただきます。鈴を鳴らさずご参拝ください。
○手水舎の柄杓を撤去しております。樋から流れる流水、又は備え付けの消毒液にてお清めください。
5、換気の徹底
○御祈祷中も社殿の戸窓を開放し十分な換気をいたします。
御祈祷をお受けになられる方は十分な防寒対策の上、お参りください。
ご参拝の皆様にも、密を避けてのご参拝やマスクの着用等のご協力を切にお願い申し上げます。
この非常事態であります。神様も人々の事情を御承知のことと思いますし、少しくらい初詣の時期が遅れてもお許しいただけることと思います。どうかご無理の無いようにお参りください。
新しい令和3年の1年が皆様にとりまして良い1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
厄除開運祈願祭のご案内
古来より人生の節目の年を「厄年」といい、人の一生の内でもこの厄年の歳には、体力的にも精神的にも、また社会や家庭における立場や環境など様々な面においてそれぞれ転機を迎える時期であり、厄災を身に受けやすい年回りとして忌み慎む習わしがあります。
この厄年にあって、神様の御加護を祈願して厄災を退け、運を開くための厄除開運祈願祭を行っております。
厄除祈願をご希望の方は当宮社務所までお問い合わせください(電話0836-84-0459)
令和3年 厄年一覧表(年齢は数え年) | |||||
男性 | 女性 | ||||
前厄 | 本厄 | 後厄 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
平成10年生 24歳 |
平成9年生 25歳 |
平成8年生 26歳 |
平成16年生 18歳 |
平成15年生 19歳 |
平成14年生 20歳 |
昭和56年生 41歳 |
昭和55年生 42歳 |
昭和54年生 43歳 |
平成2年生 32歳 |
平成元年生 33歳 |
昭和63年生 34歳 |
昭和37年生 60歳 |
昭和36年生 61歳 |
昭和35年生 62歳 |
昭和61年生 36歳 |
昭和60年生 37歳 |
昭和59年生 38歳 |
安産祈願祭のご案内
お腹の中のお子様の健やかな発育と安産を祈願する御祈祷です。
お産が軽いといわれる犬にあやかり、昔から主に五か月目の戌の日を選んで御祈祷が行われています。
当宮御祭神であらせられる神功皇后は、臨月にありながらも出征・凱旋を成し遂げ、帰国後には無事に御子であらせられる応神天皇を御出産あそばされたという故事から、安産・子育ての神として古来信仰されています。
戌の日以外での御祈祷も承ります。ご都合のよろしい日時におこしください。
(お問合せ先 別府八幡宮社務所 ℡0836-84-0459)
会費・受講料等は必要ありません(会場使用料として毎回百円ほど納めていただければ幸いです)
見学・楽器体験参加等も大歓迎です。
初回は貸出用の龍笛をご用意いたします。
入会・見学・楽器体験参加の際には事前にご連絡いただければ幸いです。
初心者向けの会ではありますが、もちろん経験者の方も大歓迎です。
また、龍笛のお稽古を主体とする会ではありますが、他の管(篳篥・笙)の経験者の方も大歓迎です。
一緒に雅楽を楽しみましょう!
☆別府八幡宮 有帆雅楽会☆
稽古日時:毎週水曜 18時半~20時(急遽変更もあり得ます)
(第1・3水曜日は一般稽古 第2・4水曜日はまだ音が出せないくらい の段階のごく初心者向けの稽古日です)
会 場:別府八幡宮参集殿
問い合せ:別府八幡宮社務所 ℡0836-84-0459