椿

御祈祷のご案内

御祈祷は御守授与所にて受け付けております。
(※神職が不在の場合もありますので、なるべく事前にお電話(TEL:0836-84-0459)にてご予約ください)

受付時間:午前9時~午後4時30分(受付時間外でも事前にご予約頂ければ承ります)
また、下記以外の御祈願でも承りますので、お気軽にお問合せください。

  • 交通安全
  • 初宮詣り
  • 七五三詣
  • 家内安全
  • 健康長寿
  • 年賀祭
  • 金神除け
  • 方位除け
  • 健康祈願
  • 病気平穏
  • 手術成功
  • 学業成就
  • 受験合格
  • 就職祈願
  • 商売繁盛
  • 災難除け
  • 必勝祈願
  • 厄除け
  • 八方塞がり除け
  • 暗剣殺除け
  • 作業安全
  • 安産
  • 子授け
  • 初誕生祭
    (生後満一年祭)
  • 勧学祭
  • 十三参り
  • 神前結婚式
  • 結婚奉告祭
  • 神葬祭
  • 地鎮祭
  • 上棟祭
  • 家祓い
  • 家屋解体清祓
  • 埋井祭
  • 起工式
  • 竣工式
  • 開店清祓

などの出張祭典も承ります。

椿

除け

古来より人生の節目の年を「厄年」といい、人の一生の内でもこの厄年の歳には、体力的にも精神的にも、 また社会や家庭における立場や環境など様々な面においてそれぞれ転機を迎える時期であり、厄災を身に 受けやすい年回りとして忌み慎む習わしがあります。この厄年にあって、神様の御加護を祈願して厄災を退け、運を開くための厄除開運祈願祭を行っております。

厄除祈願をご希望の方は当宮社務所までお問い合わせください。

● 令和7年の厄年一覧表(男性)

男性

  • 前厄
  • 24歳

    平成
    14年生

    うま

     

  • 41歳

    昭和
    60年生

    うし

     

  • 本厄
  • 25歳

    平成
    13年生

    (へび)

  • 42歳

    昭和
    59年生

    (ねずみ)

  • 後厄
  • 26歳

    平成
    12年生

    たつ

     

  • 43歳

    昭和
    58年生

    (いのしし)

● 令和7年の厄年一覧表(男女共通)

男女共通

  • 前厄
  • 60歳

    昭和
    41年生

    うま

     

  • 本厄
  • 61歳

    昭和
    40年生

    (へび)

  • 後厄
  • 62歳

    昭和
    39年生

    たつ

     

● 令和7年の厄年一覧表(女性)

女性

  • 前厄
  • 18歳

    平成
    20年生

    (ねずみ)

  • 32歳

    平成
    6年生

    いぬ

     

  • 36歳

    平成
    2年生

    うま

     

  • 本厄
  • 19歳

    平成
    19年生

    (いのしし)

  • 33歳

    平成
    5年生

    とり

     

  • 37歳

    昭和
    64年生

    (へび)

  • 後厄
  • 20歳

    平成
    18年生

    いぬ

     

  • 34歳

    平成
    4年生

    さる

     

  • 38歳

    昭和
    63年生

    たつ

     

椿

日々の無事を神様に感謝申し上げ、益々の健康長寿と厄災消除を祈る年です。

※年齢は数え年

  
    

● 令和7年

上寿
100歳
大正15年生
昭和元年生
白寿
99歳
昭和2年生
卒寿
90歳
昭和11年生
米寿
88歳
昭和13年生
傘寿
80歳
昭和21年生
喜寿
77歳
昭和24年生
古希
70歳
昭和31年生
還暦
61歳
昭和40年生
初老
42歳
昭和59年生
十三参り
13歳
平成25年生
椿

方塞

八方塞年(はっぽうふさがり) …… 運気が塞がり万事に不調となり、特に新しく物事を始めようとしても良い結果がうまれにくい年。

  
    

● 令和7年

  • 昭和10年生
  • 昭和19年生
  • 昭和28年生
  • 昭和37年生
  • 昭和46年生
  • 昭和55年生
  • 昭和64年生
    平成元年生
  • 平成10年生
  • 平成19年生
  • 平成28年生
椿

剣殺

暗剣殺(あんけんさつ) …… 突発的な事故など、自分が原因ではない外部からの思わぬ急な災難を受けやすいとされる年。

  
    

● 令和7年

  • 昭和13年生
  • 昭和22年生
  • 昭和31年生
  • 昭和40年生
  • 昭和49年生
  • 昭和58年生
  • 平成4年生
  • 平成13年生
  • 平成22年生
  • 平成31年生
    令和元年生
三つ巴

祭り

年の変わり目に各人の持つ「生まれ星」をまつり、悪い年は災難を免れるように、良い年は一層良くなるようにと

一年間の幸福と除災の祈願を本年以上に幸多き年となります事を祈願するものであります。

三つ巴

産祈願

お腹の中のお子様の健やかな発育と安産を祈願する御祈祷です。お産が軽いといわれる犬にあやかり、昔から主に五か月目の戌の日を選んで御祈祷が行われています。

当宮御祭神であらせられる神功皇后は、臨月にありながらも出征・凱旋を成し遂げ、帰国後には無事に御子であらせられる応神天皇を御出産あそばされたという故事から、

安産・子育ての神として古来信仰されています。戌の日以外での御祈祷も承ります。ご都合のよろしい日時におこしください。

三つ巴

前結婚式

当宮では、神前結婚式も執り行っております。

お二人の御縁を結んでいただいた神様とこの世に授けていただいたご先祖様に感謝し、神様の御前にて、ともに新たな人生を歩むことを誓います。

三つ巴

五三詣

毎年七五三詣のシーズンには境内に和傘を設置し、お子さんたちの記念写真撮影スポットを設けております。

社殿内には碁盤の儀の碁盤も設置しております。是非家族の記念に残る写真を撮影されてください。

三つ巴

格祈願

当宮では、受験合格の祈願も受け付けております。

皆様が無事合格出来るよう祈願致します。